(WEB制作入門3)無料ブログはもったいないという話
前の投稿で、ブログサービスが便利ということを書きました。
でもわたしは、無料ブログの利用はできるだけやめましょうとお客様にアドバイスしています。
どうしてでしょうか?
無料ブログはお宝を提供しているようなもの
ア●ブロはたしかに簡単に始められて便利かもしれません。
ア●ブロは、芸能人が利用してるというイメージがあり、自分もそこの傘下に入ったほうが、人気ブロガーになれるような印象があるかもしれません。
でもア●ブロの中に記事を投稿していくということは、アメブロの中にお宝をどんどん蓄えているようなものです。
ア●ブロはたくさんのアクセスがあると、データを公開していますが、アクセスなんていくらでも水増しできるので何の意味もありません。
(ロボットクローラーやスパムが読みにやってきたものをカウントしていったらすごいアクセスです!)
ア●ブロの中に友達がたくさんいて、お互い記事を読み合い、コメントをしあい、交流を増やしていっている人は別ですが、それ以外のかたはなんてもったいないことしてるんだろうって思います。
お宝というのは自分が投稿した記事のことです。
世の中お金で解決することはなんとかなるんだけど、お金で解決しないことがいっぱいあります。
例えば、子供の写真データ、子どもの描いた手紙や絵、家計簿の中身、知人の住所録、火事で焼けてしまったら二度と買い直すことができないものです。
ブログの中身の記事もおなじで、すごいお宝なんですよ。そのことに案外気がついてない方が多く、もし無料ブログサービスが明日から「有料になります」と一方的に規定を変えてきたらどうしますか?
もし、いきなりブログを閉鎖してしまったらどうなりますか?
それは極端な例かもしれませんが、無料ブログは、無料のレンタルスペースに間借りしてるようなもので、そもそもそんな大事なお宝を置いておくことが、わたしなら不安です。
自分の書いた記事が3年たったらすごい財産だと思います。
農業日記だったら、1年前いつ収穫をしていたのかがわかるし、お客さんがコメントしてくれたら、すごいお宝だし・・・。
ブログのあるサイトとないサイト
例えば、スタート時に、20ページのホームページを作ったとします。
A社は、ブログがその中にあります。B社はブログがないホームページを作りました。スタート時はどちらも20ページです。
もしA社が週に1回ずつブログを投稿していったらどうなりますか?
これを見れば、圧倒的にA社の方が、B社より有利とわかりますよね?
これが、もしA社が、ブログを無料ブログツールで書いていたらどうなると思いますか?
B社と同じになってしまいます。これはもったいないですよね!
WordPressなら自分のドメインでブログが運営できます。
だからWordPressで作られたホームページは有利なんですよ!
Googleさんは見ている
インターネットユーザーは何かを検索するときに、Googleを使うことが多いです。
それは、Googleで検索すれば目的のサイトが上に出てくる可能性が高いから、Googleを信用してるからです。
Googleはユーザーの信用を得るために、変なサイトが上の方に出ないように徹底的に調査をしています。
ユーザーの信用がなくなると、Googleを利用する広告出稿主もいなくなるので、それはGoogleにとって死活問題ですから、Googleは良いサイトを上にあげようとします。
では、Googleに良いサイトと判断してもらうにはどうすれば良いのでしょうか?
詳しくはこちらの記事を読んでいただければ、かいつまんで書いてありますが、Googleが出している検索エンジンスタートガイドというガイドにそって作れば良いことになっています。
このガイドを読むのが難しいという人でも簡単にできることがあります。
それは、そのサイトの善良なオーナーになり、うそをつかない、放置しない、こまめに手入れをする、お客さんのために一生懸命になる、お客さんのために有益な情報を出す、わかりやすいサイトを作る、誰が見てもわかりやすいサイトにする。
そういったことが書いてあります。
そう、Googleさんは見ています。「このサイトは信用できるサイトかな?管理人さんがちゃんとそこにいて、お客さんの為に一生懸命ホームページを運営していて、ユーザーから支援されているサイトなのかな?」って見ています。
このためのひとつとして、ブログがすごく役に立つのです。
ブログは簡単にページが増やせます。
これを静的HTMLで150ページ増やそうと思ったらものすごく大変です。
大変な手間と努力と技術がいり、しかも技術がなかったら、スマホで表示できないとかいろいろ壁があります。
でもブログだったら簡単にページが増やせ、しかもそこに日々の善良なオーナーさんとしての気持ちを書いていけば良いのです。
お客さんのために熱心に材料探しをしている様子、お客さんが今日やってきてくれて嬉しかった話し、研究した成果がみとめられてどこかの会で発表した様子、地域の物産展に出て活躍した様子、開発した商品が何か賞を受賞して新聞にとりあげられた!
そんな日々の様子を記述していくことで、Googleさんはビッグデータの中から、「このサイトは信用できるサイトだな」とわかってくれます
手軽にできるブログだからこそ
ブログは手軽にできると書きました。システムを使うわけなので簡単にコピーして複製して、記事を量産することができます。
だからこそGoogleはそういうずるをしているサイト、楽してアクセスを稼ごうとしているサイトを厳しく見張っています。
発見されたら、マイナス評価をもらってしまい順位が落とされます。最悪、インデックスから削除(Googleが収集してくれるデータから削除)されてしまいます。
ずるはいけませんね、楽して人のふんどしで相撲をとろうなんて考えず、ちゃんとオリジナルの記事を書きましょう。
- 前の記事
- (WEB制作入門2)HTMLの目的
- 次の記事
- (WEB制作入門4)WordPressって何?
関連記事
-
-
シドニー with ホームステイ 体験記
ただいまシドニー郊外にホームステイしながら仕事をしています。 忘れないうちにシドニー・ホームステイの ≫続きを読む
-
-
Canvaを使ってみました。「イラレやフォトショがなくても、簡単な画像くらいなら自分で作成したい」方のための….
私はEC実践会の自主勉強会や、お客様の指導で、HPの作り方をレッスンすることもあるのですが、そんなと ≫続きを読む
-
-
阿智村商工会主催 ホームページ勉強会と相談会
<小さなネットショップでも大きく成功できる通販サイト> セミナー開催のお知らせです。講師はwebの森 ≫続きを読む
-
-
【保存版】AIって何?まずはここから!ChatGPT / Midjourneyを初心者向けに徹底解説
最近AIの話題ばかり…敬遠していた分野だけど、ちょっとどんなものか知っておいたほうがいい ≫続きを読む
-
-
覚えてもらえるお店になること・・・
webの森は信州EC実践会という、ウェブマーケティングの勉強会を主催していまして、たくさんのネット店 ≫続きを読む
-
-
万歩計から、お小遣いがもらえるアプリに変えよう。日本製で初心者にもやさしいステラウォーク
健康のために万歩計!使ってる方に朗報😂 これからは、「歩くだけで少しでもお小遣い稼ぎ ≫続きを読む
-
-
(WEB制作入門2)HTMLの目的
HTMLは、世界共通のコンピューター言語で、タグというコードでできています。タグは、「こんな意味で使 ≫続きを読む
-
-
メール設定サポートでよくある質問と答え
webの森ではたくさんのクライアント様のサーバー保守もしていますので、「メールが読めなくなったんです ≫続きを読む
-
-
【Q】リアル店舗もってるネットショップは、Googleマイビジネス(マップ)の登録が必須だと聞きました。どうすればいいのでしょう?
地域名 + サービス名で検索してみてください まずは試してみてください。Googleで「駒ヶ根市 税 ≫続きを読む
-
-
ブログを作る場合はサブドメインより、独自ドメインの下にが◎
わたしは信州EC実践会というネットマーケティングの勉強会の事務局をしていますが、 ネットショップ運営 ≫続きを読む