【ホームページの作り方】建築・建設・施工・造園業等のホームページ作成

   web入門, ホームページの作り方| 

個人的な印象ですが、建築、建設会社さんで、ホームページを上手に活用しているところは、他の分野に比べてまだ少ないようです。
しかしお家を建てたい、リフォームしたい、外構をなんとかしたい、お庭をどうしよう・・など様々なことで検討しているユーザーは意外とネットを上手に利用 している層と重なるので、そういった情報をインターネットで上手に発信していくことで、見込み客の獲得につながるのでは・・・?と思っています。

SEO対策は地域キーワードとの組み合わせ

メーカーサイトでなく、地域のお客様を対象にしているホームページの場合、地域キーワードとの組み合わせで検索にかかるようにすることが重要です。
対象ユーザーがどういったキーワードでやってくるのかよく調査して、絞り込みをしましょう。
また、業務内容について、たとえば「水回り、電気工事、リフォーム・・・」など、キーワードがいくつかある場合は、それぞれのカテゴリトップのページを作 り、「水回り 工事 駒ヶ根」で1ページ、「電気工事 駒ヶ根」で1ページ、「リフォーム 駒ヶ根」でまた別の1ページ・・・・といったように、1ページ ずつターゲットにするキーワードを分けながらサイトを構築すると良いです。

実績の紹介は写真が重要

せっかくの新築実績も、平凡な写真を掲載していたのでは、見込み客に期待を持たせることができません。
良いカメラとレンズを使い、照明をきちんと考え、配置する小物などのアイテムに気を遣って撮影しましょう。
建築現場では、簡単に撮影できるのでコンパクトカメラを使用する場合が多いようですが、良いレンズを使うとやはり表現力がかわります。
特に、狭い住宅内の撮影は、広角レンズの上手な使い方で、空間に広がりを持たせて撮影することが可能です。(コンパクトカメラを持っていて、「もっと広い画角で撮りたいのに、これ以上後ろに下がれない~~・・」と悩んだことがありませんか?)
案外忘れがちなのが、光を上手に使うことで、部屋の隅まで光を上手に回せば驚くほどきれいに撮影できます。
同じ角度ばかりの写真を並べていても面白くないので、時には小物をアップにして、背景をぼかす、時には夜景にして照明をつけて撮影、時にはペットを入れてみる・・など工夫も大事です。
せっかくの作品をきれいに撮影して、実績として残しましょう。

kentiku01

kentiku02

kentiku03

 

 

   web入門, ホームページの作り方| 

  関連記事

古いバージョンのWordPressサイトを、新しいバージョンに上げ、データベースを移転する方法のメモ

サーバーの引っ越し。こまごまといろいろやらなければ行けないことがあって、よく手順を間違えたりしてロス ≫続きを読む

【Q】SEO対策について。初心者すぎて何からどうしたらいいか皆目わかりません(+ +;)

SEO対策とは、簡単に言うと「ホームページを検索で上位に来させる対策」と言われています。 でも・・・ ≫続きを読む

【Q】Dreamweaverでホームページを作っています。サイトを一部修正してサーバーにアップしているのに反映されません!

Dreamweaverでホームページを修正してサーバーにアップしてるのに、ブラウザで見ると変化がない ≫続きを読む

今更聞けない、インボイスについてのあれこれ

この10月からインボイス制度が本格的に開始されましたね。 多くの企業がインボイスに伴う経理処理の変更 ≫続きを読む

Photoshopの色相・彩度のチュートリアル

(1)色相・彩度を選 (2)左下の手のひらマークをクリックし、スポイトで変更したい色を選択する (3 ≫続きを読む

【Q】携帯サイトを初めて作ることになりました。まず何からやれば?どこで勉強したらいいですか?

携帯(ガラケー)サイトの作り方なんてもう不要な技術なのかもしれませんが、自分でも、この記事の中身をも ≫続きを読む

阿智村商工会主催 ホームページ勉強会と相談会

<小さなネットショップでも大きく成功できる通販サイト> セミナー開催のお知らせです。講師はwebの森 ≫続きを読む

ブログを作る場合はサブドメインより、独自ドメインの下にが◎

わたしは信州EC実践会というネットマーケティングの勉強会の事務局をしていますが、 ネットショップ運営 ≫続きを読む

Q:メルマガを始めたいですが何からすれば良いですか?

こんにちは、webの森です。今回はサポートにいただいた質問と回答を掲載させていただきます。 質問され ≫続きを読む

質問:迷惑メールが多くて困っています

私がお客様からいただく相談メールでかなり多いのがこの質問です。 ドメインで作った大事なメール、お客様 ≫続きを読む

▲ページ先頭へ