【Q】お店のfacebookページを作ったのですが、記事を投稿しても、反応があまりないし、誰が見てくれているかわからないんですが・・・?
《2016年2月補足》サイトリニューアルにあたり、旧記事を整理していますが、アクセスの多い記事は残していこうと思います。古い情報が入っていますのでご注意ください。
facebookを始めたばかりの方から時々質問されますが、facebookにしても、ブログにしても、はたまたTwitterやMixiにしても、「できれば仕事でも活用したい」という目標がある場合と、単に楽しみたい場合と、アドバイスが全然ちがうので・・・・・・・
この場合はあくまでも「仕事で活用したい」(いやらしい言い方をすれば出来れば商売にもつなげたいw)という場合に限って、この4つがどんな違いがあるのかを説明させていただきますね。
まずは下の表を見てください。ひとつひとつ解説してみます(`・ω・´)ノ
それぞれに便利なところと、難しいところ、使うコツがあるので、自分の事情に合わせて、使い分けると良いかと思います。
(1)投稿の鮮度について
- Twitterは1時間くらいしか友人の目にとまりません。30分以内に@返信が来なかったつぶやきは、それ以上はずっと過去の時間へと消えていきます。
- facebookは(友達の数や自分の更新頻度にもよりますが)、数時間くらいしか友人のニュースフィードに載りません。それでも24時間くらいはいろいろコメントがついたり、イイネがついたり活躍してくれます。
それ以後は、過去の闇へと消え・・・・・
厳密にいうと消えてませんし、自分のタイムラインを過去へ過去へと遡っていけば過去の記事は出てくるのですが、人の目にとまらないから、シェアされて生き続けない限りは友人のニュースフィードからは消えちゃいます。 - mixiのようなソーシャルネットワークの日記は、facebookよりはちょっと長くて1~2日は見て貰えるようです。たまにしかログインしない友人が、たまに見に来て過去の日記にコメントくれることもあります。
- その点ブログは、数年前の記事でも活躍してくれるので、自分の記事が財産という意味では、私はやっぱりブログを一番大事にしてます。
下記はモモンガの森のアクセス解析(今週の分)ですが、2007年や2008年の記事がいまだにアクセスベスト10に入ってきてびっくりです。良い記事を書くと何年にもわたって集客してくれるという例です。
(2)信頼度(安心感)ではfacebookが有利
- Twitterやミクシィで親しくしてくれてるな~と思っても、実はどこで何をしている人なのかわかってないことがありますよね、その点実名主義のfacebookは安心感がナンバーワン。かなうものはありません。
- ブログは大勢の人が読みに来てくれていても、誰が来ているのか、どれだけ熱心に内容を読んでくれているのか、その後の成果につながっているのかは、アクセス解析を見ながら推測するしかありません。
コメントでは匿名性もあるからスパムも入りやすいですね。
(3)友達と楽しむ
- ミクシィは仕事抜きで、息抜きに使う場所にすることが多いようです。アプリも充実、コミュニティも様々、匿名性も高いので、(facebookに比べれば)しがらみや仕事を離れて好き勝手なことも話せます。
ただ、facebookよりユーザー層も幅広く、若い女子や奥様などPCにも詳しくない方が多く利用しているので、業種によっては無視できないツールだと思います。 - Twitterは、なんといっても気楽で気を遣わない、広く浅い関係が気楽に使えます。そしてつながり(フォロワー)を増やす方法としては一番手軽で簡単ですね。1000人のメールアドレスに一斉配信しようとしたらものすごい費用と労力がかかりますが、Twitterなら簡単!しかも上手に使えば迷惑にならず、良い情報を多くの人に届けることができます。
- facebookは無差別に友達を増やさず、厳選していったほうが楽しめるし、有効に使えます。リアルに知っている人だけを登録したほうがベター。
(4)クチコミ、拡散性
- クチコミは信頼のおける友人からのクチコミが一番信用できる・・つまりfacebookにとても有利です。普段から「この人は信用できる」と思ってもらえるように、毎日土を耕し水をやり・・・そうした時に、クチコミの高価が最も高まります。
- Twitterは、広く浅く、ここぞという時に多くの人に拡散させるのに便利です。そのためにはフォロワーをなるべく多く確保しておきましょう。フォロワーを多く確保するには、普段からのまめなフォロー増やしが大事。
- Mixiはあからさまに商売に使うと嫌われますので要注意
- ブログは誰に迷惑をかけるわけでもないので何でも発信できますが、速報性や拡散はあまり期待できません。
(5)なんのためにfacebookをするか
それはずばり!「あなたを応援してくれる人を増やす」ため。
では応援してもらえるにはどうすればいいでしょう?
あなたも、友人のことを好きになり、友人の動向に興味を持ち、友人の投稿に共感し、人にお勧めしたい!と思った記事をシェアする、もしあなたが友人だったら自分に興味を持ってくれる人は、やっぱり好きになるし応援したくもなりますよね。
つまり・・・・自分のことばかり書いているだけではだめなのです。
facebookの土台作りは豊かな畑作りと一緒です。
美味しい作物を実らせたいなら、普段から土を耕し、水をやり、雑草がはえてないかみてまわり、美味しい果物は摘み取る、野菜も美味しく食べる、そうすると自然にあなたの畑が好きだと人が集まってくるようになると思います。
関連記事
-
-
WordPressの2段階認証が失敗する場合
WordPressのセキュリティを上げるために、2段階認証を導入しましたが、 よくご質問を受ける失敗 ≫続きを読む
-
-
【Q】キーワードの選び方を教えてください。
キーワードについて理解することで、SEO対策の効果がぐんとあがります。遠回りに見えるかもしれないけど ≫続きを読む
-
-
飯田でのセミナーご参加ありがとうございました
飯田のセミナー、大好評のうちに終了しました。アンケート結果、皆さんとても勉強になった、また参加したい ≫続きを読む
-
-
質問:わたしのホームページ検索で出てこないんです・・・その原因
先日、「うちのホームページ、検索しても出てこないんです」という相談をされ、見てみたところ、本当に、サ ≫続きを読む
-
-
エックスサーバーをおすすめします
今回、つくづくエックスサーバーにしていてよかったという事件に出くわしたので紹介します。 エックスサー ≫続きを読む
-
-
(WEB制作入門2)HTMLの目的
HTMLは、世界共通のコンピューター言語で、タグというコードでできています。タグは、「こんな意味で使 ≫続きを読む
-
-
Facebookで、自分の過去の投稿を探したい場合
え~、、っと、あの記事はたしかFacebookで投稿したはず。 あの時の写真を使いたい、あの時にリン ≫続きを読む
-
-
TinyMCEにスタイルを追加する
自分への備忘録なので丁寧な記事ではなくてすみません。 function.phpに下記を追加 /** ≫続きを読む
-
-
illustratorでキャラクターに色を塗る方法
illustratorで、キャラクターに色を塗る方法を紹介します。 1)線でイラストを描きます。後ろ ≫続きを読む
-
-
【ホームページの作り方】観光農園・直販通販サイトの制作
農業とインターネット。一見、あまり関係ないと思われがちですが、田舎で営業する農家さんにとって、インタ ≫続きを読む