Q:インスタやってるからブログは不要?

   SNS入門, web入門| 

SNSがとても手軽な時代なので、インスタやLINE、ツイッター(エックス)など、SNSをしていれば、ブログなんて面倒だから放置してもいい?という声を聞きます。
 
でもSNSと、ブログはそもそも目的が違うので、両方大事です。

<SNSは打ち上げ花火みたい>

SNSは花火みたいに常にあげてないと、見栄えがしないし、アカウントが死んでいる雰囲気が出てしまい、そうなると、誰もフォローしてくれないですし、アカウントが育ちません。
だれもフォロワーがいないインスタで打ち上げ花火をしてもむなしいので、結局やめてしまう場合もあります。
フォロワーさんが反応してくれるようになり、楽しくなるまでけっこう根気よく育てる必要があります。

そして、SNSの大きな役目は本拠地への誘導です。
本拠地とは、自分の持っている唯一のドメイン、公式サイトのURLのことです。

<ブログは池にコップ1杯ずつの水をためていく>

一方、ブログは池に一杯ずつ水を入れて行くようにして育てていくものです。
長い年月をかけて更新してきたブログは、本当にそのサイト(ドメイン)のお宝になります。
10年の年月続ければ、それだけ誰にも追いつけない信頼と継続と愛され感がそこには存在します。
うすっぺらな怪しいサイト、お金だけをかけた中身のないサイトと、そこに誠実でお客様のことを思って、楽しくサイトを運営している管理者さんがいて、年月をかけてコツコツ更新している信頼感は、ひと目見て違いがわかりますよね?それは理屈ではなく、数十秒サイト内のあちこちをクリックすると感じる、そのサイトの匂いみたいなものです。
基本的に、あぁこのサイトは信頼できるな・・と感じてほしかったら、ブログをまじめにやっておくと良いと思います。

<独自ドメインのブログは、1つ1つが、小さな営業マン>

1つ記事を書くたびに、小さな営業マンがネットの海の中にでていって、どこでお客さんを拾ってきてくれるかわかりません。
そう、ブログの記事は意外なところで、誰かに見られる可能性があります。
でもインスタは、1か月前のインスタ投稿なんてほとんどの人は見てくれないと思います。

<最終的に信頼できるのは自分のドメイン>

全力で更新をがんばってきたSNSが、かつてのMixiみたいに廃れてしまったら真っ青ですし(O.O;、過激なことをすればアカウント停止みたいなこともありますし、

やはりいちばん信頼できて、大事にしたいのは本拠地=独自ドメインのサイト。自分の持ってる唯一無二のURLだと思います。
長い年月かけて育ててきたお宝、それだけですごい財産なので、それを再認識してみてはどうでしょうか?

   SNS入門, web入門| 

  関連記事

万歩計から、お小遣いがもらえるアプリに変えよう。日本製で初心者にもやさしいステラウォーク

健康のために万歩計!使ってる方に朗報😂 これからは、「歩くだけで少しでもお小遣い稼ぎ ≫続きを読む

facebookページにお問い合せ先を入れる方法

webの森のfacebookページを見て気が付いたのですが、ヘッダーにお問い合せ先を追加できる機能が ≫続きを読む

ネットショップ経営者のための売上向上セミナー(松本)

8月に開かれた長野県主催のネットショップ店長さん向けセミナーですが、9月は松本市で開かれます。興味の ≫続きを読む

(WEB制作入門5)ショッピングカートって何?

WEB制作入門1から4までで、独自ドメインの大事さ、WordPressがどれだけすぐれているかを書い ≫続きを読む

【保存版】AIって何?まずはここから!ChatGPT / Midjourneyを初心者向けに徹底解説 

最近AIの話題ばかり…敬遠していた分野だけど、ちょっとどんなものか知っておいたほうがいい ≫続きを読む

不労所得って悪いことなの?資産の運用なら全然OKだし勉強するべき

ビットコインって何?危ないんじゃない?そんなことに手を出したら・・・・ ビットコインとか暗号資産の話 ≫続きを読む

千畳敷カールで2612体験してきました

10月3日、下界はまだ夏のなごりが残る初秋。この日、中央アルプス駒ケ岳ロープウェイにのって、2612 ≫続きを読む

Canva vs Affinity 比較してみた。デザインするならどっち?

こんにちは、モモンガです。今日は、2024年7月11日。待っていました、Affinityの6ヶ月無料 ≫続きを読む

【Q】ホームページが大きくなるにつれてナビゲーションの管理(?)に困っています。ページを増やすたびにたくさんのファイルを変更しなくてはいけません・・

ナビゲーションは、ホームページによっては、サイトのヘッダーにあったり、サイドナビにあったりして、目次 ≫続きを読む

HTMLコードの編集がよくわからない…不安という方に

こんにちはモンガです。今日はHTML コードが簡単に編集できる便利なツールの 紹介をします。 ネット ≫続きを読む

▲ページ先頭へ