今更聞けない、インボイスについてのあれこれ
この10月からインボイス制度が本格的に開始されましたね。
多くの企業がインボイスに伴う経理処理の変更に忙しくなっている ようです。
webの森でも事前準備として数ヶ月前から、 請求書にTで始まる登録業者の番号の記載をはじめましたので、
ご請求のやりとりをさせていただいているお客様には、
ご確認いただけますようよろしくお願いいたします。
ところで、 自社ホームページにインボイス対応していることを明記されていま すか?
法人向けのサービスを提供している業種の方は特にちゃんと表記し ておけば
安心感につながり、 問い合わせへの返信に追われる時間も減るそうです。
下記は業務用タオル専門店いとへんさんの表紙のスクショですが、 このような事例です。
↓↓↓
いとへんさんはプロ御用達の業務用タオルを幅広く取り扱っていて 、とても売れているショップさんです。とてもわかりやすいネット ショップなので、タオルが必要な方はぜひ見てくださいね!
ホームページのわかりやすいところに、インボイス対応の件を記載 してくださいという
ご要望がありましたら、お問合せをいただければと思います。
※ここから下はご興味がある人向けの余談です※
<今更聞けない、インボイスのこと・・・というあなた。。。>
世の中が一斉に対応されていき、今更聞けない、困ったな、、 という方もいるかと思います。
あと、インボイスの件は、立場や、力関係にもより、 とても様々なので一概に言えないこともあり、
他人に質問しても一般的なことしか教えてもらえず、 もやっとすることありませんか?
そんな時に、 AI人工知能に聞いてみるというのも手だと思います。 自分の立場や相手との関係などを説明して、質問すると、( 恥ずかしいこともなく)返答をしてくれます。
グーグルbardを使ってみたい方は、 動画を始めから見てみてください。
googleバードさんはこちら↓
・自分が納品している先のお客様は法人が多い
・でも下請けに出している業者さんは、一人親方みたいな小さい個 人事業主が多い
この場合が一番悩むパターンかもしれません。
ちょっと嫌な表現になってしまいますが、委託・ 受託のパワーバランスの関係もあって本当に微妙です。
わたしに納品してくれている業者さんでは、
事例1)インボイス対応しないかわりに、
請求書の形式を消費税を入れない内税形式に変えて出してもらう
事例2)全体の請求額から2%くらいをお値引きしてくれる
みたいな対応をしてくれる業者さんもいらっしゃいます。
でもこれは強制してはいけないので、 あくまでも先方が配慮していただけるようならありがたい・・ というレベル。
とても微妙な内容になりますし、
あくまでも私の個人的な意見が入ってますので、 その点をご了承いただければと思います。
関連記事
-
(WEB制作入門4)WordPressって何?
WordPressは、無料で配布されているブログを作るソフトです。 普通のソフトは、ワードとかExc ≫続きを読む
-
古いバージョンのWordPressサイトを、新しいバージョンに上げ、データベースを移転する方法のメモ
サーバーの引っ越し。こまごまといろいろやらなければ行けないことがあって、よく手順を間違えたりしてロス ≫続きを読む
-
フォトショップでバウンディングボックスを自動表示
これ・・・意外と便利なのに、初期設定ではそうなってないので知らずに使っている人が多いかもしれません。 ≫続きを読む
-
【Q】ホームページのバックアップってどうすればいいですか?
バックアップについてお話する前に、ホームページには2種類あることを復習しますね。 1つは静的に作られ ≫続きを読む
-
【ホームページの作り方】ネットショップの作成
ネットショップには、ショッピングカート、商品管理、会員機能、決済処理など、いくつかの必要な機能があり ≫続きを読む
-
ブログを作る場合はサブドメインより、独自ドメインの下にが◎
わたしは信州EC実践会というネットマーケティングの勉強会の事務局をしていますが、 ネットショップ運営 ≫続きを読む
-
【Q】ドメインの引っ越しについて何からしたら良いかわかりません。具体的には今別会社で管理しているのを私が管理したいのですが・・・
ドメインの移管は何度やってもけっこう大変というか、失敗しないように出来るかちょっと緊張します。 とい ≫続きを読む
-
(WEB制作入門5)ショッピングカートって何?
WEB制作入門1から4までで、独自ドメインの大事さ、WordPressがどれだけすぐれているかを書い ≫続きを読む
-
【Q】ブログを使ったSEO対策があると聞きました。具体的にどうすればいいですか?
ブログを使ったSEO対策 以前は、被リンクを貰う方法と言えば、「相互リンク集」の作成が主流でした。 ≫続きを読む