Q:ハッシュタグとカテゴリーの違いとは?
ハッシュタグ #SEO対策 とか #SNS入門 とか #サポート備忘録 とか。
ハッシュタグ流行ってますよね?SNS投稿ではハッシュタグつけるのが当たり前で、皆さんじゃんじゃんつけてます。
ただ、この「カテゴリー」と「タグ」すごく混同されている方が多いので、迷ったらこの記事ぜひ参考にしてください。
ハッシュタグの意味わかりますか?
#SEO対策 ってハッシュタグつけると、興味持ってる人がそれをクリックして、#SEO対策を調べているから、SEO対策を調べている人に私のTwitterに来てほしい・・って思っていませんか?
それが違うということを、私、中田敦彦さんのYoutube大学で知りました。
中田敦彦さんには本当にたくさんのことをわかりやすく教えてくれるので感謝してますが、今日もクライアント様が、カテゴリーの分け方と、ハッシュタグを混同されてる事件があったので、説明させていただきました。
その説明に至るまでにまず、カテゴリーというものについて正確に認識してほしいので、ちょっと長くて大変ですけど、以下の記事も読んでください。
カテゴリーは整理して厳選して、意図的にページを作って行くもの
たとえば、肉の鈴木屋さんの事例で紹介します。
ここは、お肉の美味しい食べ方 というレシピ集のページなのですが、ブログ投稿のときに、カテゴリー「鶏肉」にチェックをいれていると、レシピの中の鶏肉カテゴリーに出るように設計しています。
鶏肉のレシピはこちら (別タブで開きます)
https://www.jingisu.com/category/recipe/chicken
URLを見てください。ドメインの後ろに、/category/recipe/chicken
ってついてます。これは、鈴木屋の中の、カテゴリー>レシピ>チキン
という意味で、検索エンジンGoogle先生に、チキンのレシピはこちらですよと伝えていることになります。
たとえば鶏肉のレシピを探している人が、このページを見にきたときに、レシピ以外の特売情報や、テレビに放映されます、、みたいなお知らせが混在していたらどう思われますか?
「なぁんだ、レシピ探しにきたのに違うページクリックしちゃったみたい」と思って、即離脱しますよね。
ユーザーが即離脱するということは、Googleの精鋭ボットは情報全部握ってますので判断できるはずです。
ユーザーが即離脱するようなページを間違って検索の上位に出してしまったら、その検索エンジンとしては失敗仕事なわけです。😂
「こりゃいかん、検索エンジンとしての精度をあげないと、お客さんに嫌われてしまう、検索エンジンとして頼りにされなくなってしまう😫」と、Google先生の立場では思うわけです。
そうなると、検索結果として下位表示になってしまう、レシピで誰も検索して来てくれなくなる・・という悪循環になるので、
実はカテゴリーを整理して良いページに育てるという作業はとても慎重に行わないといけない作業になります。
カテゴリーをどんな設計にするかは、ブログを立ち上げるときによく考えて、このキーワードで探している方に表示させたいと思うカテゴリーを作っていきましょう。
そしていったんブログがスタートしたら、やたらと多くのカテゴリーにチェックをいれずに、本当にこの記事が表示されたい唯一のカテゴリーにチェックするようにしましょう。
たとえばこのブログ記事でいうと、SEO対策のこととSNS投稿のコツについて書いているのでカテゴリーは、web入門(親カテゴリ)のことと、SEO対策入門、SNS入門(子カテゴリ) この3つになります。
タグはこの言葉で検索してねという意思表示ではない
次にタグです。タグはなんとなく思いつきで、その記事の中に入ってるキーワードを入れていませんか?#なんちゃら って書いておけば、#なんちゃらという言葉で検索してくれるのかな?って思っている人も多いと思います。
あっちゃん曰く、「タグは、その言葉で検索して欲しいものを入れるのではなく、TikTokのAIに、私のチャンネルはこっち系の人に表示させてね」という意思表示なんだそうです。
そうです、イマドキは #鶏肉レシピ で検索するというよりは、お肉のレシピをよく見ているユーザーに「こちらもおすすめですよー」と勝手にTikTokがおすすめを流してくる時代だそうです。それで興味がなかったらユーザーはスキップする、興味があったら見る、そしてチェンネル登録をする・・という流れになるので。
だから、タグは、おすすめを流すAIボットに「私のチャンネルはこっち系の人に見てほしいんです」という意思表示のツールとして使うのが正しいやり方だとのこと。
あっちゃんはTikTokを例に出していましたが、この件は、たしかにTwitterやインスタにも使えるノウハウなんじゃなかろうかと思ったので、ブログにしました。
もちろん#で検索する人もいるだろうけど、今は、ショート動画や、投稿が勝手にオススメとして出てくる時代ですよね。
そのオススメはAIボットが判断してるわけです。
AIボットは#がついていれば、「あ、これはキーワードやな」ってわかりやすいので、瞬時に判断し、おすすめに入れてくれると思います。
そして私のチャンネルは、お肉に興味を持ってる人に表示してもらいたいと思ったら、 #遠山ジンギス #ジンギスカン #ラムみの #ホルモン みたいなタグをつけていけば、そっち系アピールができますね。
そうです!賢明なあなたならもうお気づきでしょう😂
ここに#梅雨 とか #引っ越し とか #いただきました! とか、関係ないタグを入れることで、AIを混乱させ、精度を下げてしまうことになるので、やらないほうが良いということです。
- 前の記事
- メール設定サポートでよくある質問と答え
- 次の記事
- 薬膳島ラー油《公式》小笠原フルーツガーデン様
関連記事
-
-
【ホームページの作り方】ポータルサイト・情報サイト・コミュニティサイトの作成
ポータルサイト、情報サイトで大事なことは、情報やページ数がどんどん増えていくしくみです。情報が大量に ≫続きを読む
-
-
Q:ドメイン移管の手順を教えてください
ドメインの移管(ドメインの管理者を移動すること)の手順は、転出と受け入れ先のそれぞれのレジストラ業者 ≫続きを読む
-
-
根羽村取材記 長野県の最南端、愛知県から信州への入り口です。
長野県根羽村をご存知でしょうか。長野県の南の町、飯田市の方に根羽村知ってる?ってきくと、知らないとい ≫続きを読む
-
-
パラコードアクセサリー製作入門! in 駒ヶ根高原・ヴァンドール
突然ですが、パラコードって知ってますか。 パラシュートを結ぶ紐なんですが、弾力があって柔らかいのに、 ≫続きを読む
-
-
html.to.designの使い方。どんなHPでも一発でFigmaのデータに変換できます!
こんにちは、webの森のモモンガです。 最近youtubeチャンネルで、Figmaについての動画を作 ≫続きを読む
-
-
最近ネットが遅くて、つながったり繋がらなかったり不安定
最近ネットが遅くて、つながったり繋がらなかったり不安定・・・・ 数週間前、突然、ネットが遅くなったり ≫続きを読む
-
-
Q:インスタやってるからブログは不要?
SNSがとても手軽な時代なので、インスタやLINE、ツイッター(エックス)など、SNSをしていれば、 ≫続きを読む
-
-
Dreamweaverで携帯サイトを作る方法
携帯(ガラケー)サイトの作り方なんてもう不要な技術なのかもしれませんが、自分でも、この記事の中身をも ≫続きを読む
-
-
調整レイヤーの使い方
フォトレタッチの極意1:紅葉の色彩をアップする | Adobe Creative Station 部 ≫続きを読む
-
-
illustratorでキャラクターに色を塗る方法
illustratorで、キャラクターに色を塗る方法を紹介します。 1)線でイラストを描きます。後ろ ≫続きを読む