【Q】SEO対策について。初心者すぎて何からどうしたらいいか皆目わかりません(+ +;)
SEO対策とは、簡単に言うと「ホームページを検索で上位に来させる対策」と言われています。
でも・・・・「上位表示」ということばかりに目が奪われて、ほんとの目標を見失ったまま小手先のテクニックで対策をするのは無駄なことです。
特定のキーワードで上位になったからといって、目標が達成できてなければなんの意味もないですね。
《2016年2月補足》サイトリニューアルにあたり、旧記事を整理していますが、アクセスの多い記事は残していこうと思います。古い情報が入っていますのでご注意ください。
SEO対策って何?まずはホームページの目標を・・
あなたのサイトの目標は何ですか?
それを押さえてからSEO対策にとりかかりましょう。
例えば・・・・
(例1)ネットショップを立ち上げた ⇒《目標》買い物をしてくれるお客様に来て欲しい
(例2)自社の製品を紹介したい ⇒《目標》問い合わせ、資料請求を増やしたい。
(例3)趣味で情報サイトを立ち上げた ⇒《目標》アフィリエイトや広告収入
サイトに来てもらって何をしてもらいたいか・・・そこをはっきりさせてから対策を行いましょう。
この目標が達成されてはじめて、「あぁ、がんばって対策したかいがあったなぁ」と言えるわけです。
何位だったか、何人来たかは意味がないです(o´Д`)ノ゚.
そしてこの目標に大きく関わってくるのが次項の「キーワード選び」なのです。
大事なキーワード選定
(1)まず、目的のアクションをしてくれるお客様はどんなキーワードで検索するだろう・・と想像します。
(2)その言葉の月間検索数を調べます。
GoogleAdWordsキーワードプランナー
(3)検索される数が多いキーワードで、しかも競争相手が少なく、なおかつ売り上げに結びつくキーワード。こんな良いキーワードがあればいいですが、この3者のバランスをとって、どのキーワードをメインにするかを考えます。
(3)キーワードはひとつではありません。1語で検索する人より、2語組み合わせで検索する人の方が多いと言われています。その2語のキーワードをいくつか組み合わせて、そのサイトの重要(目標)キーワードにしましょう。
(4)目標キーワードが決まったら、サイト内のキーワードに設定します。検索エンジンに「わたしのサイトはこのキーワードで特化したページですよ」と教えるように、バランスよく配置します。
検索エンジンは何を見ている?
検索エンジンはそのキーワードにふさわしいサイトかどうかを見ています。
(1)タイトルタグにキーワードが入っている
(2)メタ・ディスクリプションできちんとした要約がされている
(3)そのページの一番大きな見出しがページにふさわしい
(4)きちんと整備されたわかりやすいナビゲーションと、全体構成
(5)適度なキーワードの比率
(6)テーマをあれもこれも分散させない。テーマを絞る
(7)充実した中身。内容の濃いサイト。ユーザーに役に立つ内容。
これらを丁寧に作り込みして、「わたしのサイトはこんなサイトですよ」と検索エンジンに教えてあげないといけません。
教えて・・というか、正確に判断してもらうように、正しい記述をするというほうがあってるかも?
ホームページが完成したらやること
(1)Googleアナリティクスへ登録
Googleアナリティクスのコードを取得して、全ページのHTMLソースの</body>直前にいれます。
(2)Googleのサーチコンソールに登録
これは、検索エンジンに新しいサイトですよ、来てくださいねと申請をする方法です。
やらなくても、他のサイトからリンクするだけでインデックスはされますが。。。(そう・・・検索エンジンさんはHPとHPのリンクをたどって情報を収集していくのです)
>>Google サーチコンソールへサイトの登録
(3)サイトマップを作る
数ページの場合は手作りのものが1ページあれば十分です。
ページ数の多いサイトの場合は、ユーザーが利用する見た目にも整備されたわかりやすいサイトマップと、検索エンジンに、サイト内をうまく巡回してもらうためのファイルがあります。
>>サイトマップをGOOGLに送信する方法
(4)リンクを貼って貰う努力をしよう
・リンクを貼ってもらうときのマナーは、まず自分のサイトからリンクします。次にリンクした相手に、「これこれこういうホームページを作りました。うちのサイトからリンクさせていただきました。つきましては宜しければこちらにもリンクをはっていただけると嬉しいです」とメールします。
その際、URL テキストでのサイト名 要約を忘れずに。
・地域やその業種のポータルサイトを探して、登録してもらう
(注:2016年補足 この方法は現在ではあまり有効でないとされています。しかし人気のあるサイトはいろんなところから言及されているので、検索エンジンはそれは評価しています。被リンクを買ったりするとスパムと判定されマイナス評価が出てしまいますので、自然なリンクをもらえるように良いコンテンツを作る方法が良いとされています)
(5)あとは定期的に更新
簡単に検索上位にいく方法を検索してる時間があったら(笑)そのぶん、1ページでも多く良いページを増やす努力をしましょうと、Googleのガイドラインに書いてあります。
あれこれ便利ツールを探している間に、あなたと同じ業種であなたのページよりもっと充実したサイトがどんどん誕生してきてしまいますよ、追い抜かれないようにしましょうと書いてあります。逆に言うと、新しく誕生したサイトは、追いつけ追い越せでがんばりましょうね(,,・∀・)
(7)アクセスがたまってきたら、Googleアナリティクスにて分析
時々アクセスの分析をして、目標に至らない点が何なのか、サイト内に問題がないかどうかをチェックして、更新に役立てましょう。
>>グーグルアナリティクス
- 前の記事
- 大田区梅屋敷/つつみ歯科様様
- 次の記事
- Dreamweaverで携帯サイトを作る方法
関連記事
-
-
(WEB制作入門3)無料ブログはもったいないという話
前の投稿で、ブログサービスが便利ということを書きました。 でもわたしは、無料ブログの利用はできるだけ ≫続きを読む
-
-
一番簡単なスマホ対応ページの作り方
スマホに対応したホームページの作り方(手法)はたくさんありますので、一概には言えませんが、超初心者向 ≫続きを読む
-
-
画像が表示されないと困ったら(HTML初心者の方へ)
「画像が表示されません!どうして???」HTML初心者の方によく質問をされるんですが、いくつか理由が ≫続きを読む
-
-
ホームページを知り合いに格安でやってもらってはいけない理由
webの森のこくえです。ホームページがほしいなぁと考えている方に、絶対に知って置いていただきたいこと ≫続きを読む
-
-
【Q】ネットショップには「ランディングページが大事」と聞きました。ランディングページって何ですか?
まずはランディングページ、見てみてください。こんなページのことです。ランディングページのリンク集 テ ≫続きを読む
-
-
【Q】お店のfacebookページを作ったのですが、記事を投稿しても、反応があまりないし、誰が見てくれているかわからないんですが・・・?
《2016年2月補足》サイトリニューアルにあたり、旧記事を整理していますが、アクセスの多い記事は残し ≫続きを読む
-
-
【Q】Dreamweaverでホームページを作っています。サイトを一部修正してサーバーにアップしているのに反映されません!
Dreamweaverでホームページを修正してサーバーにアップしてるのに、ブラウザで見ると変化がない ≫続きを読む
-
-
Midjourney(AI画像生成ツール)の命令のコツ
Midjourneyのコツがだんだんわかってきたので、参考コマンドを紹介します。 まずコツを覚えて、 ≫続きを読む
-
-
メール設定サポートでよくある質問と答え
webの森ではたくさんのクライアント様のサーバー保守もしていますので、「メールが読めなくなったんです ≫続きを読む
-
-
窓が見つからない (Windowsのプログラムがどこかに行ってしまった時)
ソフトを立ち上げて、タスクバーにはたしかにそのソフトがあるのに、デスクトップ上のどこにもない!ない! ≫続きを読む