同じ部屋の別のWindows10とフォルダを共有したい場合

   web入門, web知識あれこれ| 

今回ものすごく苦労して、パソコンの先生に教わりながら設定したのですが、いろいろ備忘録しておきます。(見捨てずに最後まで辛抱強く教えてくれたILLOMENさんに感謝します)

1)そもそもその2台のPCは同じネットワークにいるかどうか調べる方法

2台のPCが同じネットワークにいないと、どうやってもつながらないのでそれを調べる方法です。

  1. Windows右下スタートの虫眼鏡に、cmdと入れると、コマンドプロンプトが候補で出るのでそれをクリックして立ち上げる
  2. >となっているとなりにこれを打ち込んで、エンター押す ipconfig
  3. 192.168.★.▲ のような数字がありますが、それがv4のアドレス。
    両方のPCでこれを実行して、v4アドレスを調べる。
    この★の部分が一緒でないと同じネットワークにつながってないことになる。
    うちの場合は、違っていたのでLANケーブルを指し直して、2つのPCが同じルーターからLANを出すと解決

2)パプリックかプライベートか

パソコンのネットワークには、パブリック(公共)とプライベートとあり、外へ持ち出すノートPCはプライベートにしていないと危険ですが、社内のデスクトップパソコンなので、この場合パブリックで良い
(スタバでネットにつないだら、ネットワークが丸見えのユーザーがいたらこれのせいで、恥ずかしいそうなのできをつけましょう 😥 )

  1. コントロールパネル>ネットワークと共有センター
  2. ネットワークのところをみてこれがプライベートになっていたら、パブリックに変える
  3. このとき速度というのもチェック。これが1.0G または10.Gになってないと遅くて(仕事でひとつのフォルダ上で作業を同時進行していくには)使い物にならない。
    遅い場合は、ケーブルが古いとか、どこか古いルーターを使ってるとか、なにか遅くしてる原因があるそうです。

3)コンピュータ名とワークグループが一緒になっているか

https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4510-8381

コンピューター名がホームグループではだめで、両方ワークグループになってないとだめということで、上記のサイトを見ながら確認

4)function discovery resource publication が自動になっているか?

まだ壁が合った。こちらのサービスが自動でないとだめだそうで、下記のサイトを見ながら両方のPCを自動で設定しなおしました。

  • Function Discovery Provider Host
  • Function Discovery Resource Publication
  • SSDP Discovery
  • UPnP Device Host

Windows10でネットワーク上のコンピューターが表示されない場合の対処法

 

5)今回やった方法はこちらの解説サイトの方法

やっとここまでで、前提条件をいろいろとクリアしてきたことになるので、ここから本番の共有設定です(この時点ですでに疲れた 😐 )

Windows10を使ってみんなでファイル共有する最もかんたんな方法

上記を参考に、ホスト側のパソコン(Bパソコンとします)と、私のパソコン(Aパソコンとします)
Aパソコンから、Bパソコンの特定のフォルダにアクセスして、同時にそこを利用したい、という目的なので、

  1. A・Bパソコン両方でスタートボタンを右クリック → コントロールパネル → ネットワークとインターネット→ ネットワーク共有センターの順に開き、左メニューにある「共有の詳細設定の変更」
  2. 一番下のすべてのネットワークを開く
  3. 一番下のパスワード午後共有を「無効」にする(AもBも私が使っているのでパスワードホゴは関係ないと思った)
  4. 上のリンクにパスワードを無効にしたりすることの危険も書いてあるので読んで注意する

6)ファイルの共有

下記の手順のとおりにBパソコンを設定

Windows10 – ファイルやフォルダーを共有する方法

  1. Bパソコンに特定のフォルダを作り、たとえば「共有Box」という名前にする
  2. 共有Boxフォルダのプロパティを開き、共有タブのなかの「共有」をクリック
  3. そこにeveryoneを追加して、読み書き両方のアクセスを許可する

7)こちらから共有Boxにアクセスする

  1. Aパソコンの方のネットワークでみると、Bパソコンの「共有Box」が見えているのでそれをクリック
  2. パスワードを聞いてきたら、Aパソコンのログインユーザー名とパスワードを入れればOK(最初だけ)
  3. これで読むことも書き込みもOKになりました

 

   web入門, web知識あれこれ| 

  関連記事

WordPressのページ更新をするときに便利なツールあれこれ

まず、GoogleChromeはPCに入れておいてください   HTMLを編集するのにとて… ≫続きを読む

ネットショップのクレーム対応

先日ネットショップのクレーム対応について、とある座談会で教えていただいたので自分へのメモとして書いて… ≫続きを読む

Q:ドメイン移管の手順を教えてください

ドメインの移管(ドメインの管理者を移動すること)の手順は、転出と受け入れ先のそれぞれのレジストラ業者… ≫続きを読む

おめでとうございます! Chrome ユーザー調査 というのが出たら詐欺

GoogleChromeをお使いの方、こんな画面が出たら詐欺なので注意してください。 ───────… ≫続きを読む

【ホームページの作り方】スクールサイト・教室・教育機関のホームページ作成

学校のホームページを作る時、何を目的につくるか、誰が対象か、更新は誰がどんな方法で行うか、この点が大… ≫続きを読む

Q:GA4で、特定のドメインを除外設定する方法を教えてください

GoogleアナリティクスがGA4に変わってから、ガラッと使い方が変わってしまったので、時々お問合せ… ≫続きを読む

万歩計から、お小遣いがもらえるアプリに変えよう。日本製で初心者にもやさしいステラウォーク

健康のために万歩計!使ってる方に朗報😂 これからは、「歩くだけで少しでもお小遣い稼ぎ… ≫続きを読む

【保存版】AIって何?まずはここから!ChatGPT / Midjourneyを初心者向けに徹底解説 

最近AIの話題ばかり…敬遠していた分野だけど、ちょっとどんなものか知っておいたほうがいい… ≫続きを読む

Facebookで、自分の過去の投稿を探したい場合

え~、、っと、あの記事はたしかFacebookで投稿したはず。 あの時の写真を使いたい、あの時にリン… ≫続きを読む

【ホームページの作り方】建築・建設・施工・造園業等のホームページ作成

個人的な印象ですが、建築、建設会社さんで、ホームページを上手に活用しているところは、他の分野に比べて… ≫続きを読む

▲ページ先頭へ