AIのチャットロボット「ChatGPT」登録方法と使い方

   AI(人工知能), web入門| 

またもやすごいAIが登場。「ChatGPT」のWebアプリ版。現在は無料で使えるということで、早速使ってみたのですが、使いやすくてびっくりです。

▼このページでの解説をざっくりと動画で視聴するにはこちら

ChatGPTの登録方法

①OpenAIの登録

まずOpenAIのサイトに行ってアカウントを作ります。

下記はGoogleChromeで開いて、「日本語に変換」した画面です。
以下の、CHATGPIを試す→をクリックします。

このような表示になったら(これも元は英語です。日本語変換しています)サイトが混み合っていてすぐに登録できないから、メールを登録して待ってね・・という意味です。

②メールを登録します。

③ログイン

↓少し待つと(私の場合1日かかりました)このような画面に変わっています。多分、入れる状態になったんだと思います。サインアップ

画面は至ってシンプルでチャットのようにボットと対話するだけです。
こんな感じ。

ブックマークするときはここが良いのかも・・・OpneAI(本家サイト)
https://openai.com/blog/chatgpt/

↓そして、ここをクリックすると https://chat.openai.com/chat 本体が開きます。

 

④過去の会話の保存

ChatGPT試してわかった特長(メリット)

すごところ1)直感的に使える、簡単

AIを前にしてどうやって命令出そう?とか考えなくて良いです!
まるで人工知能の相談相手がそこにいるみたいに、これを調べてとか、これを教えてとか、これの良い言い回しありますか?とか質問するだけで良い。

すごいところ2)会話が発展していく

そして素晴らしいのが、会話をAIが覚えていて、そこまで育ててきた自分とAIとの会話を発展させ、
もっと良い内容に育てていくことができるということです。

例えば何か返答してもらったことに対して、「他のバージョンありますか?」って聞くだけで、さらにいくつかのバージョンを提示してくれたりします。

ChatGPT試してわかったデメリット

デメリットほとんどありません、強いて言えば、ChatGPTという呼び方が覚えにくいから、もっとわかりやすい愛称をつければよかったのにって思います。
未だに「チャットGPI」とか「チャットGTP」とか間違って発言してしまいます。

ネーミングにダメ出ししても大人な対応をしてくれましたw
無料で使わせてもらってるのに、いろんなユーザーがいて大変ですね。

いつまで無料なのか?

いつまで無料なのですかと質問してみたところ下記の返答がありました。

ChatGPTは現在 OpenAI のAPIとして、無料トライアル版と有料版が提供されています。 無料トライアル版では、月間のリクエスト数に制限がありますが、それ以外に制限はありません。 無料トライアル版の期間は決まっておらず、将来的に有料版に移行する可能性もあります。 もし、有料版について詳しく知りたい場合は、OpenAI のWebサイトを参照するか、OpenAIのサポートに直接お問い合わせください。

ただし、それでもご利用いただけるのは無料ですが、それでも改善の余地があるところは改善するために、ご意見をいただけることが大変有意義です。 ご指摘やご意見をいただけることで、より良いサービスを提供することができるからです。

だそうです。無料トライアル版でも、制限があるようですね。

「月間のリクエスト数の制限というのはどこを見れば良いですか?」と質問してみました。

OpenAI APIにおいて、トークン(API key)ごとに、月間のリクエスト数の制限が設けられています。 ご自身のトークンでの使用状況は、OpenAIのダッシュボードから確認することができます。

ダッシュボードにアクセスするには、先ほどお伝えしたように、OpenAIのWebサイトからAPI keyを取得し、そのAPI keyでログインしてください。 そうすることで、月間の使用制限、使用状況、料金などの詳細が確認できます。 もし、詳細について質問がある場合は、OpenAIのサポートに直接お問い合わせください。

ダッシュボードってどこだろうと思って、OpenAIのサイトをあちこち見ていたんですが、フッターにログインとあったので、ChatGPTにログインしたときのメールアドレスと設定したパスワードで入ったらこんな画面になりました。

ここがダッシュボード?かもしれませんが、API Keyというのはどこで取得するかわかりませんでした(未確認情報ですみません)開発者の方はここから、API Keyを取得して、自分のプログラムを作ったりしていくのでしょうね。

▼こちらの勉強会も見ていただけると嬉しいです。チャンネル登録もお待ちしております!

   AI(人工知能), web入門| 

  関連記事

(WEB制作入門5)ショッピングカートって何?

WEB制作入門1から4までで、独自ドメインの大事さ、WordPressがどれだけすぐれているかを書い ≫続きを読む

色域指定で、調整したい部分を選択する

(1)「選択範囲」→「色域指定」 「色域指定ウインドウ」が現れるので、「選択」のプルダウンから「指定 ≫続きを読む

HTMLコードの編集がよくわからない…不安という方に

こんにちはモンガです。今日はHTML コードが簡単に編集できる便利なツールの 紹介をします。 ネット ≫続きを読む

【Q】ホームページをCMSにするとSEO対策に不利と聞きましたが・・・・。普通のHTMLで作って置いた方がいいんでしょうか?

「アドレスがhtmlじゃなくなると検索に不利なのでは・・?」「CMSで作った動的ページはSEOで不利 ≫続きを読む

エックスサーバーでWEBフォントの提供開始

私が愛用しているエックスサーバー http://www.xserver.ne.jp/ で、ウェブフォ ≫続きを読む

【Q】ホームページでネットショップをやっています。ツイッターをやったほうがいいよと知人に誘われたのですが何がいいのかいまいちわからないのですが?

ツイッターってなに? 140文字の「つぶやき」を投 稿するだけのシンプルな webサービスです。 無 ≫続きを読む

【フィッシング詐欺】メールアドレスを確認してください 現在のパスワードを保持

今朝、ベッドの中でぼーっとスマホをいじっていて、このメールを開いたとたん、「何だっけ、Googleが ≫続きを読む

Microsoft Designerとは?始め方、使い方。AIがデザインを提案してくれるデザインアプリ

↓動画で視聴することができます。 AIにデザイン提案してもらうってすごい時代になってしまった! 新し ≫続きを読む

no image
TinyMCEにスタイルを追加する

自分への備忘録なので丁寧な記事ではなくてすみません。 function.phpに下記を追加 /**  ≫続きを読む

時間の計算をしたい時に・・・

ちょっとしたメモです。 数字が弱いわたしは、13時35分から1時間半で・・・と言われてもすぐに 何時 ≫続きを読む

▲ページ先頭へ