【Q】ホームページをCMSにするとSEO対策に不利と聞きましたが・・・・。普通のHTMLで作って置いた方がいいんでしょうか?
「アドレスがhtmlじゃなくなると検索に不利なのでは・・?」「CMSで作った動的ページはSEOで不利なのか?」たまーにそんな質問をたまにされるので、これは、CMSというか、ブログツールというか、そういうしくみを上手に使えない人が失敗した経験が間違って、言葉が一人歩きしているんじゃないかなと思うんですが・・・。
《2016年2月補足》サイトリニューアルにあたり、旧記事を整理していますが、アクセスの多い記事は残していこうと思います。古い情報が入っていますのでご注意ください。
ブログツールをつかったアクセスアップ法
ブログの利点っていろいろありますが、「簡単に記事が書ける」ということがあります。
パソコン上で、HTMLファイルを作ってそこに記事を書いて、FTPにてアップロードしてもいいですが、それはHTMLを知ってる人や、Dreamweaverなどのソフトを持っている人など、一部の人しかできないことです。
でも、ブログだったら、ちょっとパソコンに慣れた人なら誰でも記事が書けます。
インターネットにつながる場所ならどこでも更新できます。
記事を書いて、「公開」というボタンを押すだけでページが増やせるので、こんな便利な機能をSEO対策に生かさないのは勿体ないです。
CMSで作ったサイトは検索に不利か?
一時期ブログを使ったSEO対策が流行った時期があって、とにかくなんでもかんでも、キーワードを埋め込んだ記事を書いて、アクセスアップさせたいサイトへのリンクをはる・・・。そしたら、無料ブログツールを使った、中身のないようなサイトが山ほどできてしまったので、検索エンジンが対策をとるようになったんですね。
「これは中身のないブログだな」と判断されると、とても1ページ以内に載ってくるのは難しくなりました。それで「ブログは検索に不利」という言葉が出てきたと思いますが・・・・。
ではどうすればいいかというと、ただひとつ。「読む人の役に立つ記事を書く」
これを心がけていれば、あなたの努力は無駄にはならないです。安心してください。
いくら世の中に山ほどブログが出ているとはいえ、やはり人の役に立つ記事はちゃんと順位も上位に来るし、アクセスも安定してます。
ついでに、ブログの記事を書くときのこつとしては
- タイトルになるべく、具体的な言葉を入れる。地名とか品名とか人名とか、○○の方法とか、◎◎とは・・など。
- ひとつのテーマにそって、いろんな話題を網羅するかんじで。
- カテゴリも重要です。親カテゴリ子カテゴリを良いキーワードに、しかもわかりやすく整理して。ブログはタグもつけられますから、キーワードが増やせて便利ですね。
CMSってそもそも何かわからないんですが・・・。
CMSというのは、システムを使って作るホームページで、たいていはデータベースとサーバーに置くプログラムで動いています。
静的サイトの場合は、サーバーの上には、あなたが作ってアップロードしたHTMLファイルがありますね。
データベースを使って作るサイトは、サーバー上には、HTMLはありません。
サーバーにおいてあるプログラムを呼び出すと、そのプログラムが動いて、データベースの中から必要な情報をとりだして、テンプレート(決められたデザインの枠の中)に流し込んで、ブラウザに表示させます。
なので、CMSで作ったサイトを動的サイトなどと呼びます。(これにブログも含まれます)
動的サイトは検索に弱い?
今は動的サイトでもちゃんと検索エンジンはインデックスしてくれて、静的サイトと同等に扱ってくれますので、中身が良ければ大丈夫。
youtube(ユーチューブ)とかAmazonとか、ウィキペディアとか、教えてgooとか、Yahoo!知恵袋とか価格コムとか(以下略・・・・たくさんありすぎですね)なんでこんなに検索に強いと思いますか?
動的サイトがSEOに不利ならこれらがみんな不利になってしまうはず。
上記のサイトは、中身がユーザーの役に立つ情報が入ってるから、検索で常に上位に表示されるんです。
CMSってこんなに便利
- ページを増やすと自動的にナビゲーションに追加され、リンク切れなどのミスが防げる。
- たとえば関連する既存のページからリンクをはるとか、サイトマップを自動生成するとか、TOPページに新着情報を自動で載せることができるとか、便利なことを自動でやってくれるので、そのぶん手間をかけないでSEO対策ができる
- RSSを発行することができるシステムが多いので、これも有利。RSSっていうのは、ネット上に流れるある共通の法則でつくられたソースのようなもので、このRSSを取得するプログラムとかツールとかがいろいろ出回っていまして、、、要はほかのサイトと簡単に連携できるわけです。
- ページ数の多いサイトほど、SEO対策には有利なので、簡単にページが増やせるということは、それだけSEO対策が(静的サイトで同じことをやるよりは)簡単ということになります。
動的URLを静的にする方法
動的アドレスっていうのはこんな感じで
/modules/rakugaki/index.php?lid=134
index.phpのあとに記事番号いくつを表示しなさい・・みたいなパラメータがぶら下がっているアドレスです。
静的アドレスっていうのは howto.html みたいにユーザーに直感的にわかりやすいアドレスですね。
ちょっと昔は、動的アドレスは不利なので、プログラムなどを使って、無理矢理静的URLに変換しましょうという動きがあったんですが、Googleから、「動的URLもGoogleは平等に扱います」という表明(?)が出てから、そうでもなくなりました。
- 前の記事
- エレシン研究所様
- 次の記事
- アグリネーチャーいいじま様 イラストマップ
関連記事
-
-
メール設定サポートでよくある質問と答え
webの森ではたくさんのクライアント様のサーバー保守もしていますので、「メールが読めなくなったんです ≫続きを読む
-
-
質問:わたしのホームページ検索で出てこないんです・・・その原因
先日、「うちのホームページ、検索しても出てこないんです」という相談をされ、見てみたところ、本当に、サ ≫続きを読む
-
-
facebookページにお問い合せ先を入れる方法
webの森のfacebookページを見て気が付いたのですが、ヘッダーにお問い合せ先を追加できる機能が ≫続きを読む
-
-
万歩計から、お小遣いがもらえるアプリに変えよう。日本製で初心者にもやさしいステラウォーク
健康のために万歩計!使ってる方に朗報😂 これからは、「歩くだけで少しでもお小遣い稼ぎ ≫続きを読む
-
-
色域指定で、調整したい部分を選択する
(1)「選択範囲」→「色域指定」 「色域指定ウインドウ」が現れるので、「選択」のプルダウンから「指定 ≫続きを読む
-
-
画像のファイルサイズ、小さくしていますか?
webの森からお客様にウェブサイトを納品した後、お客様ご自身で更新している場合、画像の容量のことを考 ≫続きを読む
-
-
同じ部屋の別のWindows10とフォルダを共有したい場合
今回ものすごく苦労して、パソコンの先生に教わりながら設定したのですが、いろいろ備忘録しておきます。( ≫続きを読む
-
-
illustratorでキャラクターに色を塗る方法
illustratorで、キャラクターに色を塗る方法を紹介します。 1)線でイラストを描きます。後ろ ≫続きを読む
-
-
ネットショップのクレーム対応
先日ネットショップのクレーム対応について、とある座談会で教えていただいたので自分へのメモとして書いて ≫続きを読む
-
-
facebookページの更新だけではもったいない
HTMLやcssの講習をした生徒さんが、ネットショップのオープンに向けてがんばってます。 こだわりの ≫続きを読む