グーグルマイビジネスのオーナー申請のやり方

   web入門, web知識あれこれ| 

私の友人で、とあるお店を経営しているのですが、

グーグルマイビジネスを取引先である大手ポータルサイトに管理を任せたために、グーグルで店舗を検索したときに出るMAPから電話をかけると、勝手にそのポータルサイト経由の電話になってしまう(もしかしたらマージンガ発生するのかも?)という事態がありました。

グーグルマイビジネスのアカウントは本当に大事ですから、絶対に他人に渡さないように気をつけてください。
先に私に相談してくれれば防げたのに、言葉巧みに勧誘されたためか、
グーグルマイビジネスの実権を他者に握られてしまうなんてことがないように皆さん気をつけてください。
(今、権限を戻してもらうために交渉中です)

グーグルマイビジネスは自分のもので、自分がオーナーになってないとだめで、自分で管理しましょう。

グーグルマイビジネス(GoogleMAP)とは?

例えば、長野県 webの森
みたいに地名+店名でグーグル検索したときに出る、この地図のところ。これがグーグルマイビジネスです。

これは自分がグーグルにどのアカウントでログインしているかによって表示が変わります。
自分のgmailでログインしている時に、そのgmailでオーナーになっていると
ここがビジネス情報を編集という
言葉になっています。つまり自分に権限があるので自分で編集できるということです。

自分がどのgmailでログインしているかどうかは、グーグルを表示させ、右上のマルのところを見ます。このアカウントは複数作って切り替えることも可能です。

誰もオーナー申請をしていない場合は、「このビジネスのオーナーですか?」というリンクが出ます。
オーナーの人はここから申請して、
グーグルに認められれば、このGoogleMAPの(マイビジネスの)オーナーになり、管理することができます。

そのお店のオーナー本人が申請すればことは簡単なので、ちゃんと自分で申請して管理しましょう。

グーグルマイビジネスの登録方法

その前に前提として以下が必要になります。

  1. (日本の)どこかにちゃんと住所があり自分がそこで営業をしている
  2. その住所に郵便を出せばそこに届く。もしくは固定電話があり、オーナーさんかスタッフが電話に出られる
  3. 申請する人はgmailのアカウントを持っていないといけない。
  4. グーグルにそのgmailのアカウントでログインした状態で、「地名+店名」で検索をする
  5. このビジネスのオーナーですか? というリンクが出ていたらそこをクリックして申請する
  6. 申請方法は、郵送と電話と2種類ありますが、すぐに承認できるのが電話です。
    グーグルのロボットから電話がかかってくるので、そのロボットが言う番号をひかえて、その番号をいれて承認すると、グーグルでオーナーとして認めてくれます。
  7. 電話がすぐに受けられない場合は郵送になります。2週間くらいでグーグルから手紙が来るので、そこに書いてあるコードを入れて承認申請をします。

   web入門, web知識あれこれ| 

  関連記事

【Q】ブログとfacebookページ、両方更新するのがしんどいです。どちらに力を入れたら良いですか?

先日友人から「うちのホームページ、全然人が見に来ないみたいで問い合わせもないしどうすれば?」と相談を ≫続きを読む

Facebookで、自分の過去の投稿を探したい場合

え~、、っと、あの記事はたしかFacebookで投稿したはず。 あの時の写真を使いたい、あの時にリン ≫続きを読む

【ホームページの作り方】ポータルサイト・情報サイト・コミュニティサイトの作成

ポータルサイト、情報サイトで大事なことは、情報やページ数がどんどん増えていくしくみです。情報が大量に ≫続きを読む

facebookページの更新だけではもったいない

HTMLやcssの講習をした生徒さんが、ネットショップのオープンに向けてがんばってます。 こだわりの ≫続きを読む

【ホームページの作り方】地域密着型のお店のホームページ作成

どの町にもある小さなお店、地域のお店…ふとん屋さん、本屋さん、ケーキ屋さん、中古車販売店。 ネットで ≫続きを読む

facebookページにお問い合せ先を入れる方法

webの森のfacebookページを見て気が付いたのですが、ヘッダーにお問い合せ先を追加できる機能が ≫続きを読む

(WEB制作入門4)WordPressって何?

WordPressは、無料で配布されているブログを作るソフトです。 普通のソフトは、ワードとかExc ≫続きを読む

Photoshopの色相・彩度のチュートリアル

(1)色相・彩度を選 (2)左下の手のひらマークをクリックし、スポイトで変更したい色を選択する (3 ≫続きを読む

阿智村商工会主催 ホームページ勉強会と相談会

「WEBサイトを作ったけど、自己流なのでどうしたら良いかわからない。 効果を上げられるホームページっ ≫続きを読む

ネットショップのクレーム対応

先日ネットショップのクレーム対応について、とある座談会で教えていただいたので自分へのメモとして書いて ≫続きを読む

▲ページ先頭へ