質問:わたしのホームページ検索で出てこないんです・・・その原因
先日、「うちのホームページ、検索しても出てこないんです」という相談をされ、見てみたところ、本当に、サイト名+地名で検索しても、Googleの1ページ目はおろか、その次を見ても、その次を見てもヒットしません。
独自ドメインはちゃんととってあるサイトだったので、URLを直接ブラウザに入れると出ます。
ソースコードを見ると、下記のような状態になっていました。
日本語のところだけ、目隠しをしていますが、画像に対してつけたaltタグなので、一般の検索には関係なくなっています。
しかも「自家製製品」というような一般的なワードなので検索されません。
webサイトというのは、プログラムで出来ています。
ソースコードというのは、下記のような画面のことです。
自分のサイトを表示させておいて、右クリック→ソースを表示にすると見ることができます。
このソースコードは、タグという言語で、世界共通語です。
全世界どこのパソコンから見ても、そこのパソコンがタグを理解して、ブラウザ上にホームページを表示させています。
ホームページというのは、パンフレットをサーバー上にペタッと貼り付けているのではないことがわかるかと思います。
よく検索対策で、タイトルタグ、メタディスクリプションタグ、h1タグをきちんと入れましょうというようなアドバイスがあると思いますが、それはみんなこのソースコードでちゃんとキーワードを記述しましょうねという意味のことを言っています。
検索対策 メタタグを入れただけではだめです
こちらのサイトは、タイトルタグ、メタディスクリプションタグはちゃんと設定されていましたが、肝心の本文のソースコードに、ほとんど日本語が書いてありませんでした。
Googleロボットは画像は判断できませんので(GoogleのAIもどんどん進化していますので、だいぶ画像も判別できるようになってきましたが、Googleに必死に判別させるのではなく、)ちゃんと、●●村のお土産特産物を取り扱っているのでしたら、その●●村の特産物の名称を日本語で書かないといけません。
Googleにわかりやすいソースコードをつくること、これもホームページを作る人の責任となります。
こちらの事例のサイトは、例を示してしまうと悪いので出せないのですが、見た目は、かわいい絵本風の表紙の、情緒あふれるホームページになっていました。せっかくかわいいデザインなのに、ソースコードにちゃんと日本語が記述してないことはとてももったいないです。
Googleさん向けに、タイトルタグ、メタディスクリプション、メタキーワード、この3つをちゃんと記述していても、<body>の中にほとんど日本語がないと、こうやってGoogleに無視されてしまうという一例です。
無視というか、、Googleに発見してもらってないということですね。
だってそのサイト名+地域名、そのもので検索してもまったくヒットしないんですから・・・・これは大ダメージだと思います。
関連記事
-
-
html.to.designの使い方。どんなHPでも一発でFigmaのデータに変換できます!
こんにちは、webの森のモモンガです。 最近youtubeチャンネルで、Figmaについての動画を作 ≫続きを読む
-
-
facebookページに届く 偽警告メッセージ
また、注意喚起発信です。 facebookページに届くこのようなメッセージ、スパムですので絶対にリン ≫続きを読む
-
-
画像のファイルサイズ、小さくしていますか?
webの森からお客様にウェブサイトを納品した後、お客様ご自身で更新している場合、画像の容量のことを考 ≫続きを読む
-
-
【Q】Dreamweaverでホームページを作っています。サイトを一部修正してサーバーにアップしているのに反映されません!
Dreamweaverでホームページを修正してサーバーにアップしてるのに、ブラウザで見ると変化がない ≫続きを読む
-
-
【ホームページの作り方】病院・歯科医院のホームページ作成
歯科医院のホームページは、院長・スタッフ紹介、治療内容、医院の紹介と受付時間・交通アクセスなど、だい ≫続きを読む
-
-
質問:迷惑メールが多くて困っています
私がお客様からいただく相談メールでかなり多いのがこの質問です。 ドメインで作った大事なメール、お客様 ≫続きを読む
-
-
illustratorでキャラクターに色を塗る方法
illustratorで、キャラクターに色を塗る方法を紹介します。 1)線でイラストを描きます。後ろ ≫続きを読む
-
-
Q:GA4で、特定のドメインを除外設定する方法を教えてください
GoogleアナリティクスがGA4に変わってから、ガラッと使い方が変わってしまったので、時々お問合せ ≫続きを読む
-
-
Q:インスタやってるからブログは不要?
SNSがとても手軽な時代なので、インスタやLINE、ツイッター(エックス)など、SNSをしていれば、 ≫続きを読む
-
-
ブログを作る場合はサブドメインより、独自ドメインの下にが◎
わたしは信州EC実践会というネットマーケティングの勉強会の事務局をしていますが、 ネットショップ運営 ≫続きを読む