画像のファイルサイズ、小さくしていますか?

webの森からお客様にウェブサイトを納品した後、お客様ご自身で更新している場合、画像の容量のことを考慮しないでバナーを作られている方が多いです。

ちょっと気になったのが画像のファイルサイズです

今日もちょうどこのようなメールを担当者さんに送ったところなので、紹介しますね。

——————8<——————————————–

●●さん、お世話になっております。webの森の小久江です。

●●さんのサイト、表紙のバナーなども入れ替えていただき
有効に活用していただいてるようで良かったです。

ちょっと気になったのが画像のファイルサイズです。

クリスマスのバナーのファイル容量をみると201キロバイトになっています。

その上の全員一斉写真のサイズが91kbなので、
できればこのくらいのサイズには、容量を落としたいところです。

ちょっと大きな画像でしたら、100キロバイトまでは落とす
というのを目安に作っていただけたらと思います。

(やりかたは使っているソフトによりますが・・)
画像を書き出しするときにweb用書き出しを選んでいただいて
そこに何キロバイトなのか出ますので、画質を、例えば
80だったのを50に落とすとか・・を選んで、
できるだけ100キロバイト以下・・を目指してください。

——————8<——————————————–

ホームページの画像の容量を気にする時代

わたしたちホームページを作る人は、昔はWEB上の写真の容量を最大限の努力をはらって、できるだけ小さい容量の画像にすることをやってました。
どうしてかというと、その頃のネットの回線はとても細く、大量に画像を読み込みしたりすると通信費がかかったり、遅すぎて読み込みできなかったりしたからです。

時代は変わって、光回線の時代になり、速度は早く、大容量でも課金されることもなく、パソコンモニターも大きくなり、大きな画像もストレスなく表示できるようになったので、ホームページの写真や画像はどんどん大きくなる一方でした。

ところが今また、スマホの時代になり「画像の容量は最低限に落としましょう」という時代に戻りました。
日本は4G回線がかなり浸透しているので、割りと大きな画像でもスマホで表示できますが、世界中でみると7割以上が、まだ一世代前の3G回線で、大きな画像があると、スマホで読めなかったり、表示に時間がかかりスマホ電池をすごく消費したりしてしまうので迷惑をかけてしまいます。

電池消費が多いと敬遠されてしまうのは4G回線の人でも同じですが、1ページあたりの容量が膨大になり、表示されるまでに5秒とか10秒とかかかってしまうと、忙しい現代人、待ってられないのでさっさと閉じてちがうサイトを探しに行ってしまう可能性も大です。

なので、検索サイトGoogleが「ページはできるだけすばやく表示させましょう!検索結果にも影響します。ユーザーにやさしいページを作っているウェブサイトは、Googleも歓迎ですよ」と言っています。

Googleが提供している測定サービス

というわけで、Googleが提供している、モバイルサイトの速度測定サービスを紹介します。

やり方は簡単で、ウェブページのアドレスをいれて測定するだけ。

最後に改善方法も提出してくれるという素晴らしいサービスです。一度チェックしてみてはどうでしょうか。

https://testmysite.withgoogle.com/intl/ja-jp

webの森のサイトをチェックしてみました。3G回線で、4秒。いちおう良好になりました。

イラストレーターの場合の画像の縮小方法

縮小といっても、見た目の大きさ(カンパスのサイズ)を小さくするのではなく、画像の容量、重さ自体を小さくして、jpg書き出しをする方法です。

(ビフォー)高画質で書き出しするとこんなに大きなファイル容量になってしまいます。

(アフター)画質30にしたら、小さくなりました。プレビューで見て、問題なければ大丈夫です。

 

  関連記事

(WEB制作入門3)無料ブログはもったいないという話

前の投稿で、ブログサービスが便利ということを書きました。 でもわたしは、無料ブログの利用はできるだけ ≫続きを読む

【ホームページの作り方】建築・建設・施工・造園業等のホームページ作成

個人的な印象ですが、建築、建設会社さんで、ホームページを上手に活用しているところは、他の分野に比べて ≫続きを読む

【Q】リニューアルしてページ名がindex.htmlからindex.phpに変わります。名前が変わると、過去にいろんな別サイトやブログからリンクしているので、リンク切れが起きてしまうんですが、どうすれば!?

リニューアルでindex.htmlをindex.phpに変更することって結構ありますね。静的HTML ≫続きを読む

Q:ドメイン移管の手順を教えてください

ドメインの移管(ドメインの管理者を移動すること)の手順は、転出と受け入れ先のそれぞれのレジストラ業者 ≫続きを読む

Q:GA4で、特定のドメインを除外設定する方法を教えてください

GoogleアナリティクスがGA4に変わってから、ガラッと使い方が変わってしまったので、時々お問合せ ≫続きを読む

【Q】リアル店舗もってるネットショップは、Googleマイビジネス(マップ)の登録が必須だと聞きました。どうすればいいのでしょう?

地域名 + サービス名で検索してみてください まずは試してみてください。Googleで「駒ヶ根市 税 ≫続きを読む

画像が表示されないと困ったら(HTML初心者の方へ)

「画像が表示されません!どうして???」HTML初心者の方によく質問をされるんですが、いくつか理由が ≫続きを読む

【Q】ホームページが大きくなるにつれてナビゲーションの管理(?)に困っています。ページを増やすたびにたくさんのファイルを変更しなくてはいけません・・

ナビゲーションは、ホームページによっては、サイトのヘッダーにあったり、サイドナビにあったりして、目次 ≫続きを読む

覚えてもらえるお店になること・・・

webの森は信州EC実践会という、ウェブマーケティングの勉強会を主催していまして、たくさんのネット店 ≫続きを読む

(WEB制作入門1)静的サイトと動的サイトの違い

静的サイトの作り方 2000年くらいのこと。わたしがWEB制作をお仕事としてやり始めたころのことです ≫続きを読む

▲ページ先頭へ