【Q】Dreamweaverでホームページを作っています。サイトを一部修正してサーバーにアップしているのに反映されません!

   web入門, web知識あれこれ| 

Dreamweaverでホームページを修正してサーバーにアップしてるのに、ブラウザで見ると変化がない、作ったサイトが表示されない、、なんで?どうして? こういった質問をよく受けます。
たいていはDreamweaverのサイト設定が間違っていることから、ちゃんとサーバーにアップできていないケースがよくあるのですが、それもこれも「webサーバー」の意味がそもそもわかってないことからくる事が多いみたいです。

《2016年2月補足》サイトリニューアルにあたり、旧記事を整理していますが、アクセスの多い記事は残していこうと思います。古い情報が入っていますのでご注意ください。

まずは原因の切り分け

まずは、サイト設定のミス以外の場合も考えられるので原因の切り分けをしましょう

ブラウザにキャッシュが残っている場合

ブラウザとは、インターネットエクスプローラーなどのホームページを表示するソフトです。ブラウザは早く表示させるために、以前見た記憶をパソコンにためておいてそれを表示させる場合があります。
変更してるのに反映されない場合、キャッシュのせいということもあるので、ブラウザを強制的に更新してみましょう。F5を何度も押すか、Shiftを押しながらF5を押すか、キャッシュの削除をしてから表示させます

そもそも目的のファイルをちゃんと修正できてない場合

修正したと思い込んでいるだけで違うファイルを修正したり、パスが違ってるために画像が表示されないだけだったり、別の原因もあるので、サーバー上のファイルの日付をみて、今自分がアップしたファイルがちゃんとサーバーに上がっているか確認してみてください。

host002

サーバーにはちゃんと接続できているか?

サーバーにつながってると思ってるだけで、ファイルそのものをアップロードできてない場合もあります。
また、Dreamweaverは複数のサイトを管理できるので目的のサイトを修正してると思ったら、別のサイトを編集してる場合もあります。
そんな時は新しいファイル、たとえばtest.htmlを作ってサーバーにアップして、http://★★★.com/test.htmlとブラウザに打ち込んでみて、ちゃんと出るか見てみましょう。

host003

ちゃんとサーバーに上がっているのに表示されない場合

上記のテストをしてみて、ちゃんとtest.htmlがサーバー側に表示されているのに、ブラウザでは出てこない場合「サイトの設定」をミスしている場合が多いです。
サイトの設定とは、Dreamweaverのメニュー サイト > サイトの管理 >編集 >サーバーのところで入れるいろんなおまじないです。

host004

例えば・・・さくらサーバーで下記のように設定してサーバーに接続してみるとこのような画面になります。

host006

host005

では「ルートディレクトリ」にwwwと入れてみましょう

host007

host008

レンタルサーバーの意味を理解する

例えば、わたしのパソコンの中のDドライブの中に(マイドキュメントの中でもいいですが)momongaというフォルダを作り、その中にホームページを作ったとします。

host010

あなたはホームページを持つには、まずレンタルサーバーを借りて、そこにアップしますよね?その「レンタルサーバー」はこうなっています。
レンタルサーバーもあなたの家のパソコンと同じようなコンピュータなのですが、実はこうなっています。

共有レンタルサーバーの中には複数のフォルダがあって、そこに多くの人が間借りをしています。

では、あなたが借りた領域(間借り部屋)の中はどうなっているのでしょう。

host012

いろんなフォルダがありますが、その中のひとつが、ホームページとして公開されるフォルダです。それ以外の場所は、システムが入っていたり、cgiをアップする専用のフォルダだったり、SSLといって、暗号化で通信するための領域があったり、アクセスログが入っていたり、いろんな使われ方をしています。(サーバー会社により違います)

そして、ややこしいのは、この「web」というフォルダ名は、いろんなサーバー会社によってフォルダ名が違います。httpdocsとか、pubulic_htmlとか、homeとか、wwwとか・・・。

これをルートディレクトリといいます

ややこしいのはルートディレクトリの呼び方が、いろいろあることです。
サーバー会社のマニュアルにより、「初期フォルダ」だったり、「初期ディレクトリ」だったり、「公開ディレクトリ」だったりします。
また、サーバー会社によっては、ルートディレクトリより上の階層は表示されずに、何もルートディレクトリにいれない状態で、ルートディレクトリにつながる場合もあります。

ルートディレクトリをちゃんと指定していないと、この場所にホームページ(HTMLや画像)をアップしている場合があります。

host013

ルートディレクトリの指定が間違っていると、Dreamweaverのファイルパネルを展開してみたときに、両者が天秤ばかりのように、同じファイルになっていません。

host014

ひとつのレンタルサーバーで複数サイトを作っている場合

さらにややこしいことに、レンタルサーバーによっては、下記のように複数サイトを入れている場合は、ルートディレクトリの指定がちがってきます。
ここから先はサーバー会社の仕様によりいろいろ違うので、レンタルサーバー会社のマニュアルにて調べてください。
下記のようになっている場合は、やはりルートディレクトリ(初期フォルダ)を間違えていることにより、別サイトにアップしてしまっている可能性が大きいです。

host015

 

webの森では、デザイナーの卵さん向けの個人講習も行っています。

会社でweb担当者になったんだけど、基本を知らないとまずいらしい・・・??と思われた方などなど。
詳しくはお問合せください

toi

   web入門, web知識あれこれ| 

  関連記事

Q:GA4で、特定のドメインを除外設定する方法を教えてください

GoogleアナリティクスがGA4に変わってから、ガラッと使い方が変わってしまったので、時々お問合せ ≫続きを読む

飯田でのセミナーご参加ありがとうございました

飯田のセミナー、大好評のうちに終了しました。アンケート結果、皆さんとても勉強になった、また参加したい ≫続きを読む

DaVinci Resolve(ダビンチリゾルブ)web埋め込み用書き出し設定

こんにちは、モモンガです。今回初めてweb用に動画を埋め込むために制作をしまして、いつもはYoutu ≫続きを読む

【ホームページの作り方】観光農園・直販通販サイトの制作

農業とインターネット。一見、あまり関係ないと思われがちですが、田舎で営業する農家さんにとって、インタ ≫続きを読む

【Q】ホームページが大きくなるにつれてナビゲーションの管理(?)に困っています。ページを増やすたびにたくさんのファイルを変更しなくてはいけません・・

ナビゲーションは、ホームページによっては、サイトのヘッダーにあったり、サイドナビにあったりして、目次 ≫続きを読む

ネットショップ経営者のための売上向上セミナー(松本)

8月に開かれた長野県主催のネットショップ店長さん向けセミナーですが、9月は松本市で開かれます。興味の ≫続きを読む

【Q】SEO対策について。初心者すぎて何からどうしたらいいか皆目わかりません(+ +;)

SEO対策とは、簡単に言うと「ホームページを検索で上位に来させる対策」と言われています。 でも・・・ ≫続きを読む

パラコードアクセサリー製作入門! in 駒ヶ根高原・ヴァンドール

突然ですが、パラコードって知ってますか。 パラシュートを結ぶ紐なんですが、弾力があって柔らかいのに、 ≫続きを読む

フォトショップでバウンディングボックスを自動表示

これ・・・意外と便利なのに、初期設定ではそうなってないので知らずに使っている人が多いかもしれません。 ≫続きを読む

古いバージョンのWordPressサイトを、新しいバージョンに上げ、データベースを移転する方法のメモ

サーバーの引っ越し。こまごまといろいろやらなければ行けないことがあって、よく手順を間違えたりしてロス ≫続きを読む

▲ページ先頭へ