【Q】ホームページをCMSにするとSEO対策に不利と聞きましたが・・・・。普通のHTMLで作って置いた方がいいんでしょうか?
「アドレスがhtmlじゃなくなると検索に不利なのでは・・?」「CMSで作った動的ページはSEOで不利なのか?」たまーにそんな質問をたまにされるので、これは、CMSというか、ブログツールというか、そういうしくみを上手に使えない人が失敗した経験が間違って、言葉が一人歩きしているんじゃないかなと思うんですが・・・。
《2016年2月補足》サイトリニューアルにあたり、旧記事を整理していますが、アクセスの多い記事は残していこうと思います。古い情報が入っていますのでご注意ください。
ブログツールをつかったアクセスアップ法
ブログの利点っていろいろありますが、「簡単に記事が書ける」ということがあります。
パソコン上で、HTMLファイルを作ってそこに記事を書いて、FTPにてアップロードしてもいいですが、それはHTMLを知ってる人や、Dreamweaverなどのソフトを持っている人など、一部の人しかできないことです。
でも、ブログだったら、ちょっとパソコンに慣れた人なら誰でも記事が書けます。
インターネットにつながる場所ならどこでも更新できます。
記事を書いて、「公開」というボタンを押すだけでページが増やせるので、こんな便利な機能をSEO対策に生かさないのは勿体ないです。
CMSで作ったサイトは検索に不利か?
一時期ブログを使ったSEO対策が流行った時期があって、とにかくなんでもかんでも、キーワードを埋め込んだ記事を書いて、アクセスアップさせたいサイトへのリンクをはる・・・。そしたら、無料ブログツールを使った、中身のないようなサイトが山ほどできてしまったので、検索エンジンが対策をとるようになったんですね。
「これは中身のないブログだな」と判断されると、とても1ページ以内に載ってくるのは難しくなりました。それで「ブログは検索に不利」という言葉が出てきたと思いますが・・・・。
ではどうすればいいかというと、ただひとつ。「読む人の役に立つ記事を書く」
これを心がけていれば、あなたの努力は無駄にはならないです。安心してください。
いくら世の中に山ほどブログが出ているとはいえ、やはり人の役に立つ記事はちゃんと順位も上位に来るし、アクセスも安定してます。
ついでに、ブログの記事を書くときのこつとしては
- タイトルになるべく、具体的な言葉を入れる。地名とか品名とか人名とか、○○の方法とか、◎◎とは・・など。
- ひとつのテーマにそって、いろんな話題を網羅するかんじで。
- カテゴリも重要です。親カテゴリ子カテゴリを良いキーワードに、しかもわかりやすく整理して。ブログはタグもつけられますから、キーワードが増やせて便利ですね。
CMSってそもそも何かわからないんですが・・・。
CMSというのは、システムを使って作るホームページで、たいていはデータベースとサーバーに置くプログラムで動いています。
静的サイトの場合は、サーバーの上には、あなたが作ってアップロードしたHTMLファイルがありますね。
データベースを使って作るサイトは、サーバー上には、HTMLはありません。
サーバーにおいてあるプログラムを呼び出すと、そのプログラムが動いて、データベースの中から必要な情報をとりだして、テンプレート(決められたデザインの枠の中)に流し込んで、ブラウザに表示させます。
なので、CMSで作ったサイトを動的サイトなどと呼びます。(これにブログも含まれます)
動的サイトは検索に弱い?
今は動的サイトでもちゃんと検索エンジンはインデックスしてくれて、静的サイトと同等に扱ってくれますので、中身が良ければ大丈夫。
youtube(ユーチューブ)とかAmazonとか、ウィキペディアとか、教えてgooとか、Yahoo!知恵袋とか価格コムとか(以下略・・・・たくさんありすぎですね)なんでこんなに検索に強いと思いますか?
動的サイトがSEOに不利ならこれらがみんな不利になってしまうはず。
上記のサイトは、中身がユーザーの役に立つ情報が入ってるから、検索で常に上位に表示されるんです。
CMSってこんなに便利
- ページを増やすと自動的にナビゲーションに追加され、リンク切れなどのミスが防げる。
- たとえば関連する既存のページからリンクをはるとか、サイトマップを自動生成するとか、TOPページに新着情報を自動で載せることができるとか、便利なことを自動でやってくれるので、そのぶん手間をかけないでSEO対策ができる
- RSSを発行することができるシステムが多いので、これも有利。RSSっていうのは、ネット上に流れるある共通の法則でつくられたソースのようなもので、このRSSを取得するプログラムとかツールとかがいろいろ出回っていまして、、、要はほかのサイトと簡単に連携できるわけです。
- ページ数の多いサイトほど、SEO対策には有利なので、簡単にページが増やせるということは、それだけSEO対策が(静的サイトで同じことをやるよりは)簡単ということになります。
動的URLを静的にする方法
動的アドレスっていうのはこんな感じで
/modules/rakugaki/index.php?lid=134
index.phpのあとに記事番号いくつを表示しなさい・・みたいなパラメータがぶら下がっているアドレスです。
静的アドレスっていうのは howto.html みたいにユーザーに直感的にわかりやすいアドレスですね。
ちょっと昔は、動的アドレスは不利なので、プログラムなどを使って、無理矢理静的URLに変換しましょうという動きがあったんですが、Googleから、「動的URLもGoogleは平等に扱います」という表明(?)が出てから、そうでもなくなりました。
- 前の記事
- エレシン研究所様
- 次の記事
- アグリネーチャーいいじま様 イラストマップ
関連記事
-
-
信州EC実践会・飯田 水上浩一出版記念セミナー H31年1月28日
SEOに強い!ネットショップの教科書 信州EC実践会の水上浩一講師の新刊「SEOに強い!ネットショッ ≫続きを読む
-
-
時間の計算をしたい時に・・・
ちょっとしたメモです。 数字が弱いわたしは、13時35分から1時間半で・・・と言われてもすぐに 何時 ≫続きを読む
-
-
【Q】お店のfacebookページを作ったのですが、記事を投稿しても、反応があまりないし、誰が見てくれているかわからないんですが・・・?
《2016年2月補足》サイトリニューアルにあたり、旧記事を整理していますが、アクセスの多い記事は残し ≫続きを読む
-
-
【Q】ブログとfacebookページ、両方更新するのがしんどいです。どちらに力を入れたら良いですか?
先日友人から「うちのホームページ、全然人が見に来ないみたいで問い合わせもないしどうすれば?」と相談を ≫続きを読む
-
-
WordPressの2段階認証が失敗する場合
WordPressのセキュリティを上げるために、2段階認証を導入しましたが、 よくご質問を受ける失敗 ≫続きを読む
-
-
Facebookで、自分の過去の投稿を探したい場合
え~、、っと、あの記事はたしかFacebookで投稿したはず。 あの時の写真を使いたい、あの時にリン ≫続きを読む
-
-
【保存版】AIって何?まずはここから!ChatGPT / Midjourneyを初心者向けに徹底解説
最近AIの話題ばかり…敬遠していた分野だけど、ちょっとどんなものか知っておいたほうがいい ≫続きを読む
-
-
Q:メルマガを始めたいですが何からすれば良いですか?
こんにちは、webの森です。今回はサポートにいただいた質問と回答を掲載させていただきます。 質問され ≫続きを読む
-
-
最近ネットが遅くて、つながったり繋がらなかったり不安定
最近ネットが遅くて、つながったり繋がらなかったり不安定・・・・ 数週間前、突然、ネットが遅くなったり ≫続きを読む
-
-
無料ツールや素材をダウンロードするときに気をつけよう
無料ソフトの紹介とか、無料素材配布などのサイトで、便利なものをお持ち帰りさせてもらおうとすると、知ら ≫続きを読む